音楽ストリーミングは動画に比べてデータ通信量も多くないです。ですがずっと流しっぱなしにしているとさすがにそれなにり通信量もくいます。音楽だけにネットを使うわけではないので契約容量が少ない人は流しっぱなしというわけにもいきません。
そこでおすすめなのが低速通信が使い放題の格安SIMです。一般的に低速通信の速度は最大で200kbpsに設定されていることが多いです。不便がないというわけではありませんが、これくらいの速度があればそれなりに音楽を聞くことができます。
音楽ストリーミングが主目的と考えた場合、選ぶポイントは3日間制限がなくて容量も気にせず使えるSIMとなります。
容量を気にせず使えるという点では、高速通信が無制限で使えるプランや大容量のプランも対象となります。高速通信であれば低速通信に見られる読み込みの遅さも気にならないでしょう。
mineo
Aプラン | データSIM | SMS付きSIM | 音声SIM |
---|---|---|---|
500MB | 700円 | 700円 | 1310円 |
1GB | 800円 | 800円 | 1410円 |
3GB | 900円 | 900円 | 1510円 |
5GB | 1580円 | 1580円 | 2190円 |
10GB | 2520円 | 2520円 | 3130円 |
Dプラン | データSIM | SMS付きSIM | 音声SIM |
---|---|---|---|
500MB | 700円 | 820円 | 1400円 |
1GB | 800円 | 920円 | 1500円 |
3GB | 900円 | 1020円 | 1600円 |
5GB | 1580円 | 1700円 | 2280円 |
10GB | 2520円 | 2640円 | 3220円 |
mineoにはauとドコモ両方のプランが有ります。低速通信専用のプランはありません。ただし高速通信をOFFにして低速通信で利用することができます。そしてmineoの低速通信は、3日間制限がなく容量無制限で使えるという特長を持っています。
一番容量の少ないプランで500MBの高速通信も利用できます。更にフリータンクというシステムを利用すれば、高速通信容量を毎月1000MBまで貰うことができます。
音楽ストリーミングは低速で利用して、高速通信は他のことに使うことができます。自分の使う容量によって500MB〜10GBの範囲で選択できます。
楽天モバイル
プラン名 | 容量 | データSIM | SMS付SIM | 音声SIM | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ベーシックプラン | 無制限 | 525円 | 645円 | 1250円 | 最大200kbps |
楽天モバイルのベーシックプランは低速通信専用のプランで容量無制限に使えます。容量追加パックを購入しても高速通信はできません。最初に読み込む一瞬だけバースト機能で高速に読み込みます。
楽天モバイルは高速通信が使えるプランでも高速通信をOFFにすれば低速通信を利用できます。しかし音楽を長時間流すには向いていません。
何故かというと高速プランには3日間制限というものがあります。これは3日間あたりのデータ通信量に上限を設けて、それを超えると速度制限されるというものです。そして楽天モバイルでは低速で利用した通信量もこの3日間の上限値にカウントされます。ですのでわざわざ低速にして利用する意味が無いんです。音楽メインという視点では楽天モバイルならベーシックプランがおすすめです。
FREETEL
プラン名 | 〜100MB | 〜1GB | 〜3GB | 〜5GB | 〜8GB | 〜10GB |
---|---|---|---|---|---|---|
データ専用 | 299円 | 499円 | 900円 | 1520円 | 2140円 | 2470円 |
データ専用+SMS | 439円 | 639円 | 1040円 | 1660円 | 2280円 | 2610円 |
音声通話付き | 999円 | 1199円 | 1600円 | 2220円 | 2840円 | 3170円 |
FREETELは使った分だけ料金がかかる6段階の従量課金制。高速通信をOFFにすることで低速通信を無制限に使うことができる。ただし低速時の速度は他のMVNOよりも少し遅目となっている。実際音楽を聞いてみたが他のMVNOの低速とそんなに違いがなく聞くことができた。
OCNモバイルONE
プラン名 | 容量 | データSIM | SMS付SIM | 音声SIM | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
110MB/日コース | 110MB/日 | 900円 | 1020円 | 1600円 | – |
170MB/日コース | 170MB/日 | 1380円 | 1500円 | 2080円 | – |
3GB/月コース | 3GB/月 | 1100円 | 1220円 | 1800円 | – |
5GB/月コース | 5GB/月 | 1450円 | 1570円 | 2150円 | – |
10GB/月コース | 10GB/月 | 2300円 | 2420円 | 3000円 | – |
15GB/月コース | 15GB/月 | 1800円 | 1920円 | 2500円 | 最大500kbps |
OCNモバイルもmineoと同じく低速通信で利用でき、3日間制限もなく無制限に使えます。プランの容量は3GBからとなるのでミドルユーザーからが対象となります。
15GBコースは高速通信じゃないのでON/OFFの切り替えができません。(追加チャージ容量がある場合はできる)最大速度は500kbpsですが、500〜600kbpsほど出ることが多いので音楽を問題なく楽しめます。
ぷららモバイルLTE
プラン名 | 容量 | データSIM | SMS付SIM | 音声SIM | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
定額無制限 | 無制限 | 2980円 | 3142円 | 3736円 | 最大3Mbps |
※ぷららの料金は税込み表示
ぷららモバイルは定額無制限プランが音楽ストリーミング向けです。ちょっと料金は高めになりますが、最大で3Mbpsの高速通信が容量無制限で使えます。3日間上限もないので音楽を毎日長時間流しても速度制限されることはありません。平均して1〜2Mbps出るので音楽を聴くには申し分なく他の用途にも色々使えます。
b-mobile
プラン名 | 容量 | データSIM | SMS付SIM | 音声SIM | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
高速定額 | 無制限 | 1980円 | – | 2780円 | – |
b-mobileの高速定額は一応速度制限なく高速通信が使えるという触れ込みです。動画視聴については速度が遅くてあまり評判が良くないみたいですが、音楽を聴く分には問題ないと思われます。ただしストリーミングによる連続通信は時間帯によって制限をかける場合があります。またデータ専用SIMにSMS機能は付けられないようです。
b-mobileの詳細
UQmobile
プラン名 | 容量 | データSIM | SMS付SIM | 音声SIM | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
高速プラン | 無制限 | 980円 | 980円 | 1680円 | 500kbps |
無制限プラン | 無制限 | 1980円 | 1980円 | 2680円 | 500kbps |
UQmobileはau回線のMVNOです。低速通信と高速通信を切り替えられ、低速は無制限に使えます。最大速度500kbpsの無制限プランは、直近3日間あたり3GBを超過すると最大200kbpsに速度制限されます。3日間制限はあるものの、月に約30GB程度まで使えるので、OCNモバイルの15GBプランよりもお得感があります。
ワイヤレスゲート
プラン名 | 容量 | データSIM | SMS付SIM | 音声SIM | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
480円プラン | 無制限 | 445円 | 584円 | – | 250kbps |
Fonプレミアムプラン | 無制限 | 1556円 | 1741円 | 2760円 | 3Mbps |
ワイヤレスゲートは短期間の大容量ダウンロードや継続的に大量に帯域を占有するようなデータ通信をすると250kbps以下や使用自体を制限される場合があります。音楽ストリーミングは継続的ですがファイルサイズが小さいのでこれに当てはまらないと思います。
480円プランは高速通信が使えませんが無料の公衆wi-fiを利用できます。Fonプレミアムプランは最大3Mbpsの高速通信が使えて、データ専用SIMなら料金もかなり安いです。そしてこちらも公衆wi-fiが利用できます。
ワイヤレスゲートの詳細
まとめ
音楽という点ではライトユーザーならmineo・FREETEL・楽天モバイル・ワイヤレスゲートの480円プラン。ミドルユーザーならmineo・FREETEL・OCNモバイル。ヘビーユーザーはmineo・FREETEL・OCN・ぷららモバイル・UQmobile・ワイヤレスゲートのFonプレミアム・b-mobileといったところでしょうか。
音楽ストリーミング以外のことも考えると、高速通信もある程度使えたほうが便利です。そうなると楽天は除外されます。使いやすさでいうとmineoかOCNにFREETELあたり、全体のバランスでmineoが一歩リード。